今回のひとくち茶話は.. カメラのお手入れにブロアーというテーマからページをすすめていきましょう。スナップ散歩からの写真と記事も合わせてどうぞ! |
|
ブロアー
風でシュシュっとホコリやチリを吹き飛ばします。
はカメラ本体やレンズのお手入れに欠かせない必需品として大切なアイテムのひとつです。お手入れはカメラと長く付き合っていくコツでもあり、構ってやるほどにカメラは応えてくれ愛着も湧いてきます。
ブロアーは種類も豊富にあるので、風量が強いものを選びたいと個人的には思っています。風量が弱いと微細なホコリを十分に吹き飛ばせないことも考えられます。ブロアーの風でホコリを吹き飛ばしたら専用のクロスで優しくカメラを拭きとってあげましょう。 |
◆ |
レンズのメンテナンスはブロアーでゴミを吹き飛ばした後、専用の
に
をなじませ優しく拭き取ります。またレンズには
を取り付けてホコリの侵入から守ってあげましょう。日頃のレンズのお手入れは撮影から帰ったらブロアーをしっかりかけ、レンズのホコリを軽く飛ばしておきましょう。 |
◆ |
ブロアーを扱っているお店はカメラ専門店だけではありません。「ホームセンター」「大手家電」「ダイソー(100均)」でも扱っており、カメラのお手入れだけにとどまりません。
例えばキーボードの隙間にたまったホコリやチリのお掃除にも重宝し、DIYではドリルやノコギリで出た木くずの除去や、CDの表面のお掃除・家電の端子類の修理・機械工作などさまざまなメンテにも役立ちます。サ~あなたならどんな用途でブロアーを使うんだろう? ブロアーはひとつあるだけでなにかと役立つものです。 |
|
 |
2023年ももうすぐです。今年「すなっぷさんぽっ」に遊びに来てくれた皆さんに感謝し、健康と幸せを心から願いながらペンを置きます。よろしければまた来年ここでお会いしましょう。ありがとうございました。
2022年最後の更新に当たり、数少ない動画を紹介してみたくなりました。
紹介している動画は5年ほど前の撮影です。↓
首里城周辺の散策から
|
|
|
ほんのり縁側記 |
2022年11月、メガネを購入しました。これまで量販店で買った安い老眼鏡に違和感は否めず、目の疲れ方も気になっていた。そこで.. |
|
遠くが二重に見えたり、近くはまぶたを細めると焦点が合うような状況に、思い切って眼科で診てもらうことにした。
診断の結果は乱視がはいっているとのこと。白内障も心配したが「今はまだ大丈夫」ということでひとまず安心。
乱視とは正常の場合と違い、屈折点が異なり焦点を結ばない状態のことらしい。先生からは『年に一度は検査していきましょう』と経過観察していくことになりました。
目薬と視力の処方箋を出してもらいメガネの専門店を目指した。
◎
|
|
処方箋をもとにつくった新しいメガネは以前の老眼鏡とはやはり違いました。気になっていたパソコンの編集作業も楽になり、画像や文字もくっきり見えて快適そのもの。目の疲れもまったく感じません。『もっと早くから眼科へ行っとけばよかった..』と反省もしきり。 |
ほんのり縁側記
カレーが好きです。カレーが嫌いだという人はまずいないと思う。日本人が愛してやまないカレーは手ごろで、身近な栄養食としても最適です。
筆者は妻と二人の生活なので小さな鍋に二人分のカレーをつくります。料理は嫌いではないので、カレーの日はごく自然に台所に立つようになり、気が付けばカレー担当になっていました。 |
◆ |
カレー通の人ならスパイスや具材にも拘りがあるでしょう。しかし私は人参やジャガイモ・玉ねぎ・お肉をベースに、ときどき冷蔵庫の余った食材を使いマンネリ化しそうな味をカバーしています。 |
◆ |
カレールーは市販の中辛を使いますが、孫たちが来ると甘口にしてたくさん作ります。
ルーは2種類を使うと味に深みがでて美味しくなります。作り置きするときはジャガイモ抜きにします。ジャガイモを抜くアドバイスは妻からの伝授で、理由は定かではありませんが、ジャガイモを入れるとカレーが早く弱ってしまうらしいのだ。そこで作り置きするときはジャガイモを抜くようになりました。 |
カメラを持って散歩へ。ほら季節の花も待ってるよ。
|
 |
|