|
緑散歩
スナップ散歩から樹木や花の写真を集めました。
★
緑散歩TOP
/ ★
HOME
|
植物さんぽっ#11
植物スナップさんぽ
樹木名:ハゼノキ
ベニシダ
ホウビカンジュ
ゲットウ
コスモス
イペー
パキラ
ローズマリー
ウスベニニガナ
ネズ
オニタビラコ
キララ
ホウビカンジュ
Snap7
◆ツルシダ科
◆タマシダ属
石垣や岩壁などに着生して育つ。日当たりが良い道端にも自生している。庭のアクセントにもなる美しい植物です
ホウビカンジュ
カメラとの出会いは信頼できるカメラのキタムラで。
商品の受け取りは顔が見えるショップで安心。
ゲットウ
ゲットウ
Snap6
◆ショウガ科
◆ハナミョウガ属
開花期は4~7月頃の
多年草
同じ株から複数年にわたって生存し花を咲かせる多年生植物。
です。葉は芳香剤やお茶など幅広く利用されている。風邪予防の効果があるとも言われ、効能を秘める植物としても知られている。/月桃
キララ
★キク科
★オステオスペルマム属
オステオスペルマムの園芸品種で、日当たりの良いところを好みます。
水やりは土が乾いてから、鉢底から水がでるくらいにたっぷりやります。
ベニシダ
Snap5
◆オシダ科
◆オシダ属
シダ植物は山林や公園などを歩いていても普通に見かける。ベニシダはその葉の並びと美しさから観葉植物としても楽しめる。
ベニシダ
コスモス
コスモスは秋の季語。
一年草
蒔いた種が発芽して花が咲き、一年以内に種をつけて枯れる植物。
でメキシコが原産。夏から秋にかけて花が咲き、風に揺れるコスモスは晴れやかな明るい気持ちになります。
◎キク科 ◎コスモス属 ◎秋桜
動画
コスモス畑を歩いて
米の収穫が終わった後の畑に、1月から2月にかけ恒例となっているコスモスが咲き誇る畑に様変わり。撮影場所は本島北部の金武町にて。
このブラウザは video に未対応です。
パキラ
Snap4
◆アオイ科
◆パキラ属
耐陰性があることから室内の観葉植物にも適しています。またガーデニングでも人気の高い植物で、育てやすい植物なので初心者にも向いています。
原産:中南米
分布:
ブラジル・アルゼンチン・パラグアイ
イペーの木
Snap7
◆ノウゼンカズラ科
◆タベブイア属
別名をコガネノウゼン、またタヒボとも呼び落葉の高木です。材は建築や家具などにも使われる。開花は12月~翌年3月頃で小さな
ラッパ状
の花が集まって穂のように咲く。
ウスベニニガナ
◆キク科
熱帯・亜熱帯に広く見られる。
日本では和歌山県から琉球列島にかけて見られる。
オニタビラコ
オニタビラコ
Snap-4
◆キク科
◆オニタビラコ属
道端や空き地・庭などに生え、長い茎の先に黄色い小さな花を多数つける。一面に咲く花はキレイだが雑草に分類
ネズ
ネズ
Snap-3
◆ヒノキ科
◆ビャクシン属
庭木や生け垣としても利用される常緑針葉樹。園芸では盆栽としても使われている。また中国では漢方薬としても用いているようだ。
ローズマリー
Snap3
◆シソ科
◆マンネンロウ属
和名を
迷迭香
迷迭香=マンネンロウ
。原産地は地中海沿岸地方。常緑性の低木でハーブの一種、香りが良く薬用にも用いられる。日当たりがよく水はけのよい場所を好み、育てやすく成長は早い。
植物スナップさんぽ-11
スナップ散歩から樹木や花など植物の写真を集めました。
|
緑散歩#12へ
|
■ベニシダ(8)
photo
photo
photo
photo
photo
photo
end
■ホウビカンジュ(9)
photo
photo
photo
photo
photo
photo
end
■(1)ゲットウ
photo
photo
photo
photo
photo
end
■(2)イペーの木
photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo
end
■(3)パキラ
photo
photo
photo
end
■(4)ムーチー
photo
end
■(5)ローズマリー
photo
photo
end
■(6)ムーチー
photo
end
■(7)ネズ
photo
photo
end
■オニタビラコ(10)
photo
photo
photo
end