|
緑散歩
スナップ散歩から樹木や花の写真を集めました。
★
緑散歩TOP
/ ★
HOME
|
植物さんぽっ#18
植物スナップさんぽ
植物名:ヤドリフカノキ
グズマニア
アマリリス
初雪カズラ
オンシジューム
オリエンタルリリー
ガーベラ
ネオレゲリア
マーガレット
フヨウ
キバナコスモス
スベリヒユ
《
オオゴマダラ
》
《
シマグロヒョウモン
》
《
ヤマトシジミ
》
グズマニア
Snap-3
★パイナップル科
★グズマニア属
★原産地:南アメリカ
別名をアナナス。細長い葉が重なり合いながら筒状に育つ。花の色は赤・ピンク・オレンジ・黄色などがある。
ネオレゲリア
Snap-3
★ブロメリア科
★ネオレゲリア属
ネオレゲリアはブロメリア科の中で最も多くの交配種がつくられている。熱帯〜亜熱帯アメリカに分布し、品種も多い多年草。
フヨウ
Snap4
★アオイ科
★フヨウ属
8〜10月頃に茎の上部に5弁花を咲かす。花の色は白やピンクで朝開いて夕方には萎む一日花。10月撮影
アマリリス
Snap2
◆ヒガンバナ科
原産地:南アメリカ
開花期は4月~6月頃。
ハツユキカズラ
初雪カズラ
◆キョウチクトウ科
斑(まだら)模様が印象的な植物。湿り気のある土壌を好む。原産は日本や朝鮮半島。
オンシジューム
◆ラン科
◆オンシジューム属
原産地は中南米、開花期が10月~翌年4月、色は黄色・ピンク・白・赤・オレンジなどがある。
オリエンタルリリー
◆ユリ科
オリエンタルリリーは主にオランダで品種改良された品種。大輪で優美な品種です。
ガーベラ
Snap2
◆キク科
◆ガーベラ属
南アフリカ原産で熱帯アジアなど世界に生息。切り花や鉢花として人気は高い。色は赤やピンク・オレンジ・緑・黄・白と豊富。開花期は春と秋。
マーガレット
Snap6
◆キク科
和名をモクシュンギク(木春菊)
葉はシュンギクに似た
切れ込み
葉はシュンギクのような深い切れ込みがある。
がある。原産地はカナリア諸島。
シマグロヒョウモン
野原や公園などに広く生息し、3~4pほどの小さな蝶。撮影:4月・10月 /
Snap3
シマグロヒョウモン
分布:本州・四国・九州・沖縄
3月末、公園を歩くとシマグロヒョウモンを見かけるようになる。誰でも一度は見たことがある蝶だ。
シマグロヒョウモンを見かけると『春だな!』と思います。沖縄の暑い夏を越して11月頃まで見かけます。
オオゴマダラ
オオゴマダラはタテハチョウ科のなかまで、南西諸島に生息する大型の蝶です。白黒の斑模様が特徴で。ゆったり優雅に飛ぶのが印象的です。羽を広げると8p以上にもなり、奄美諸島以南にみられます。
撮影:4月と7月 /
Snap4
動画は2014年7月の撮影。/48秒
このブラウザは video に未対応です。
♪曲の素材提供 ______________
フリーBGM・甘茶の音楽工房
ヤマトシジミ
3月~11月にかけ民家や公園などでよく見られる小さなシジミチョウ。
撮影:7月 /
photo
キバナコスモス
Snap2
★キク科
★コスモス属
日本では園芸品種として栽培されている。一年草で花の色は赤、オレンジ、黄がある。開花期は6月〜10月
スベリヒユ
Snap2
★スベリヒユ科
★スベリヒユ属
沖縄の方言名でニンブトゥーカー。優れた薬用植物といわれます。スベリヒユには利尿作用、消炎作用、抗菌作用、解毒作用、アレルギー症状の緩和などの薬効がある一年草です。
植物スナップさんぽ-18
スナップ散歩から樹木や花など植物の写真を集めました。
■グズマニアexample_group1
1
1
end
■アマリリスexample_group4
photo
end
■ガーベラ(5)
photo
end
■ネオレゲリア(2)
photo
photo
end
■マーガレット(3)
photo
photo
photo
photo
photo
end
■シマグロヒョウモン(11)
photo
photo
end
■オオゴマダラ(12)
photo
photo
photo
photo
end
■フヨウ(6)
photo
photo
photo
end
■キバナコスモス(7)
photo
end
■スベリヒユ(8)
photo
end
■ギンルウ(9)
photo
photo
end