今回のひとくち茶話は.. 三脚というテーマからペンをすすめます。
スナップ散歩からの写真と記事も合わせてどうぞ! |
◆ |
 |
三脚 |
ご存じの通り三脚はぶれ防止に使います。ぶれ防止をより強化するには重い三脚ほど安定します。軽い三脚は風などの影響を受けやすくなるので、脚を低くしたり
にオモリを吊るすなどの工夫をすることでより安定します。
三脚にはカーボン製とアルミ製がありますが、軽くて丈夫なカーボン製を選ぶことを強くおすすめします。三脚には3段式と4段式があり、3段式は4段式に比べ脚をたたむと長くなりますが、安定性があるので撮影重視なら3段式がおすすめです。4段式は短くコンパクトになるので旅行好きには向いているでしょう。
※センターポールに吊るすオモリはバッグなどで代用するとよい。
※シャッターを切るときの微妙なブレを軽減するには
やセルフタイマーを使うとより効果的にブレをなくすことができます。WiFi付きのカメラだとスマホから専用アプリを使いシャッターが切れる機種もあります。
|
|
(うんだい)とは三脚の頭部に取り付け、カメラの向きや傾きを調整する部分です。三脚にはこの雲台が必要不可欠で、雲台と三脚がそろってはじめて役目を果たすことができます、切っても切れない関係ですね。
雲台には
があります。
》カメラ用の雲台には型も豊富にあり主にカメラを固定するために使います。型としては2種類があり
と、向きを自由自在に変更できる
があります。筆者はセッティングのはやい自由雲台を使っています。

》ビデオカメラ用の雲台はカメラを接続する
なっておりビデオカメラを安定させることができます。撮影時の
パン
PAN=カメラを横に振る
や
ティルト
TILT=カメラを縦に振る
の振りもなめらかに滑るように動きます。ハンドルもカメラ用に比べ長いので降りを軸に伝えやすく心地よく感じられます。 |
運動会や卒業式に発表会。混雑した場所で三脚を広げると、足を引っ掛けることも多く周囲にも迷惑になります。そこで小さく広げるなどの工夫をしたほうが良いでしょう。しかし
を使用することでそんな心配もなくなります。例えば子供の卒業式などでは柱や手すり、または椅子などを利用して一脚をバンドで固定し、さらに一脚には
をセットすることでカメラの向きや傾きを自由に素早く変えられるので便利です。また寒さや体調不良で手が震え、手持ちの撮影でブレを心配するときほど一脚は助かります。一脚は軽く機動性も良くスナップ散歩や望遠の撮影ではとても重宝します。 |
初心者の中には一脚と聞いて「安定するの?」と疑問に持つ人もいるようですが、移動の多い撮影では一脚は重宝し、手持ち撮影よりも格段にカメラが安定します。
|
 |
|
路地に入ると生活感が漂う細い道。途中に安い民泊が数件あり、シーズンには若者に人気があって多くの人で賑わう。夏場のシーズンにもなると島の人口よりも多くの観光客が押し寄せる小さな離れ島。車一台がやっと通れる細い道から聞こえてくるスリッパの音は、この島の空気感とゆったりした時間に似合っている。島はエメラルドブルーの海と緑の自然がいっぱい、そしてそこに住むオジ〜やオバ〜の人間味あふれる素朴な優しさは島の宝かもしれない。 |
|
|
ほんのり縁側記 |
キジムナーはガジュマルの木に宿るといわれる精霊、妖精、妖怪などといろんな説がある。県民でキジムナーを知らない人はまずいないだろう。
山深いガジュマルの古い樹に宿り、人里にはめったに出てこない。山道で出会ったという人もいるが、諸説いろんな話がある。個人的には陽気な少年で赤毛の妖精というイメージがある。 |
|
ほんのり縁側記
カメラは我が家の歴史を写す道具として長年活躍してきました。入学、運動会、卒業、受験、入社、成人式、結婚、出産、子育て、そして孫.. 命のバトンタッチは永遠に続いて行きます。人生の節目にはいつもカメラがあり家族の歴史を写してきた。
老いてアルバムを開けば遠い昔の写真に止まり、時を超えタイムスリップしていきます。
妻の若い頃の写真に少し緊張し、懐かしい祖父母や小さい頃の子供達に笑みがこぼれる。そして学友に近所のオバサンにオジサン達.. 気が付けばなんと多くの人に囲まれ支えられてきたんだろう。アルバムが静かに語りはじめます.. |
カメラを持って散歩へ。ほら季節の花も待ってるよ。 |
|
 |
買い物の受け取りは顔が見えるショップで安心。 |
|