今回のカメラひとくち茶話は.. 連続撮影というテーマからページをすすめていきましょう。スナップ散歩からの写真と記事も合わせてどうぞ! |
◆ |
ネガフィルムが主流だった頃のアナログ全盛の時代、
連続撮影
連続撮影は連写ともいいます。
を可能にするには
の購入、そしてフィルムの本数が増えるという割高感もあり、なかなか手が出せなかった若かりし頃の思い出があります。
モータードライブで撮影しているカメラマンを見つけると羨ましくて、遠巻きにその姿を見ながら「いつかきっと買うぞ!」と思っていたころを懐かしく思い出します。結局のところ買うチャンスが訪れることはなく現在に至っていますが、振り返ってみると使う場面もあまりなく、買わずに良かったかなと思っています。 |
|
さてデジタルカメラが主流となった現代では、連続撮影はドライブモードで選べる標準機能となり、記録はSDカードで何度でも使えるようになりました。コストパフォーマンスの面から考えてもアナログとデジタルの差は歴然です。連続撮影が身近な機能として気軽に活用できるようになったデジタル化の恩恵は計り知れません。 |
|
アナログ社会の土壌で育ってきた小生にとって、現代社会の当たり前ともいえるデジタル技術には「ありがたい」という個人的な思いがあります。社会のデジタル化は人々の感性を豊かにしたことは間違いありませんし、特に映像におけるデジタル技術は医学・科学・宇宙・暮らしなど、多角的分野に人々の感性を刺激し豊かにしてくれました。映像におけるデジタル技術は他に類を見ない最高なデジタル技術だと思います。
》カメラひとくち茶話より→連続撮影 |
 |
|
橋の先には神社がある。 久しぶりに仲良し三人姉妹が揃い、神社へ参拝へ向かっているのかな? 幾多の人がこの橋を渡ってお参りしたのだろう、三姉妹が橋を渡る姿が印象深く目に入った。その階段気を付けて!ファインダーを覗きながら小さな声が出た。 |
 |
|
2月、沖縄ではプロ野球春季キャンプが各地で行われます。キャンプインを前に春を告げる緋寒桜が1月中旬頃から咲き始めました。本島北部では桜まつりも盛んに行われています。
ここ那覇市でも1月末からピンクの小さな花が咲き始めました。 |
|
|
|
ほんのり縁側記 |
浦添市の8景にも入っている史跡を今回は歩きました。
コースは高台にあり坂はけっこうキツイ。短い歩幅を意識しながらゆっくり歩きます。スナップを楽しみながら歩くと気が付けば到着だ。 |
この史跡コースは「浦添城跡」「浦添
ようどれ
沖縄の方言
夕凪(ゆうなぎ)のことをようどれといいます。
」があります。
この地は前田高地とも呼ばれ、先の戦争では激戦地となった場所でもあります。近くには国指定史跡の石畳道もあります。
》浦添市の史跡巡り-Snap6 |
撮影から:揚げ豆腐の撮影
を揚げます。沖縄ではとても人気のある食材で、数ある食材の中でも上位にくるほどです。
島豆腐の食感と風味を楽しめる揚げ豆腐はそのまま食べても良し、かつお節をちらして醤油をかけてもおいしい一品となります。もちろんチャンプルーにも使われ、おでんや煮物にすると旨味も更に増してウマイ。
作り方は島豆腐一丁を四つほどに分けて切り、ペーパータオルなどで水分をとって、油で揚げた素朴な郷土の豆腐です。 |
カメラを持って散歩へ。ほら季節の花も待ってるよ。 |
|
 |
買い物の受け取りは顔が見えるショップで安心。 |
|